\ ポイント最大46.5倍! /詳細を見る

絵本の読み聞かせは効果なし?私が感じた効果5選&絵本嫌いを避ける方法7選

記事内のリンクには広告が含まれる場合があります
絵本の読み聞かせ効果と気をつけること
  • 絵本の読み聞かせって本当に効果あるの?
  • 失敗しないやり方があるなら知りたい! 

そんな悩みを持つママさんは、多いのではないでしょうか?

「読み聞かせが子どもの成長に良い」と聞き、軽い気持ちで始めてみたものの、なかなか時間はとれないし、子どもは全然聞いちゃいない。

  • 「やり方あってる?」
  • 「効果出てる?」
  • 「まって、時間のムダなんじゃ…」

理想と現実のギャップに脳内パニック!

おしお

はい、過去の私です。当時は半信半疑でした。

安心してください。結論、

読み聞かせは、バッチリ効果あります。

というわけで本記事では、「子どもの脳の発達」に詳しい言語聴覚士の私が、読み聞かせを通じて【実際に感じた効果5選】をご紹介!

\タップで気になる項目へすぐ飛べます/

また、間違ったやり方では「読み聞かせの効果」を得られないどころか、本を嫌いになってしまう要因にも。。

そこで、私が読み聞かせをする際に気をつけていること7つも合わせてご紹介します。

  • 「子どもと楽しく過ごしたい」
  • 「でもイライラしてしまう」
  • 「読み聞かせってめんどくさい」

私は今でこそ「絵本の読み聞かせ」に確かな効果を感じています。

ですが、読み聞かせはあくまで「親子のコミュニケーションツールのひとつ」としか考えていません。

読み聞かせは絶対すべき!
とは思っていないのです。

親がストレスを感じるくらいなら、無理にする必要はありません。

ただ、『私と子どもの「読み聞かせ」の経験』が、少しでも悩めるママさんの力になれば…!そう思って記事にしました。

子供の可能性を広げることはもちろん、「楽しい子育て時間」のヒントになれば幸いです。

この記事の著者
筆者
Webライター
おしお

関連≫読み聞かせをしなかった親の後悔7選

タップで飛べるもくじ

絵本の読み聞かせ、効果なしはウソ!|文部科学省の見解

読み聞かせに関する文部科学省の見解

読み聞かせの効果は、文部科学省のお墨付き。

子どもの成長にどんなメリットがあるのか、簡単に見ていきましょう。

学ぶことが楽しく、賢い子になる 

読み聞かせの効果②
画像出典元:fullset.pdf (kodomodokusyo.go.jp)

読み聞かせをすることで、80%以上の子どもは読書が好きになるとの結果が出ています。

そして学力・学習調査でも、読書好きと答えた子どもの正答率は高い傾向にあります。

およめ

読み聞かせをしてもらった子どもは「勉強を楽しいと感じる」という研究結果は驚きですね!

  • 就学前に家庭で読み聞かせ経験がある子どもは、学校の授業を楽しく感じやすい
  • 読書が好きな生徒の方が、国語と算数・数学の平均正答率が高い
  • 小説・物語や新聞を読む生徒の方が、総合読解力の平均得点が高い

コミュニケーション、マナースキルが高くなる

画像出典元:(資料4)子供の読書活動に関する現状と論点 (mext.go.jp)

読書をすることが多い子どもほど、コミュニケーションスキルや礼儀・マナースキルが高い傾向にあると文部科学省は謳っています。

そして、読書習慣の土台を作るのが「絵本の読み聞かせ」です。

のねた

絵本を通じて読書が好きになり、読書を通じて「正しい言葉遣い」が身に付くんだね!

絵本の読み聞かせを続けた結果、得られた効果5選

読み聞かせ効果5選

たくさんの失敗から試行錯誤すること5年。私が読み聞かせを続けてきて感じた効果は、以下の5つです。

読み聞かせをすることで、子どもの「自分を客観視する力(通称メタ認知)」が育ちます。

「メタ認知」は賢い子の必須能力

なぜなら、学習には振り返りと修正が必要だからです。

メタ認知と学習成果
画像出典元:メタ認知とは?子どものメタ認知力の育み方・鍛え方5つ!発達段階についても紹介|ベネッセ教育情報サイト (benesse.jp)

私は「メタ認知」育成のため、読み聞かせをしています!

…ちょっと言いすぎましたが、それほど重要視しているのは事実です。

おしお

実際、我が子は「自分で考えて、行動して、修正」を意識せずに行っています。

息子でいうとレゴブロック。5歳とは思えない作品レベル。

我が息子(5歳)の力作

娘だと料理。3歳にして黄身を崩すことなく、きれいに卵をパッカン。

おしお

うちの子、天才!ってな感じです。(親バカ)

「失敗したのはどうして?」
「もっと、うまくやる方法は?」

これらを考えるためには、自分を客観視できなければなりません。

絵本を読むことで、

  • 主人公を自分に置き換える
  • 登場人物の気持ちを第三者目線で考える

といったことを、子どもは無意識に行うようになります。

結果、メタ認知能力はグングン伸びていきますよ。

のねた

メタ認知の芽ばえは幼児期であり、「読み聞かせ」が効果バツグンだよ!

好奇心が育つ 

カラフルな絵に、聞きなれない言葉、絵本にはたくさんの「楽しい」が詰まっています。

ワクワクする気持ちは学びの種となり、読み聞かせは子どもの「学びたい」気持ちをグングン大きくします。

ウチの息子は、虫や魚が大好き。

自分で、あるいは母に手づかみを強要し、(本当、勘弁してくれ)つかまえては図鑑で調べる。

というオタ活を繰り返しています。

おしお

誉めてますよ。

まさに好奇心が育ち、オタクへと成長…いや、自主学習を身に付けている姿ですね。

おしお

誉めてますよ。

・語彙力と記憶力が身につく

読み聞かせをすると、たくさんの言葉に触れるため「語彙力が育つ」のは当然。

また絵本を通じ、目と耳から同時に刺激を受けることで「記憶力の向上」にも繋がります。

ウチの娘は、私の日々の言動を「注意深く観察しては正確に記憶」しているので、

ムスメ

おかあさんが、おとうさんは洗い物がヘタっておこってたの〜

ムスメ

水筒でてないから洗わな〜い(口真似つき)

と、幼稚園で先生・ママ友に暴露しまくっており「娘ちゃんは記憶力がよくて口達者だね〜」とよく誉められます(泣)

小さい頃から絵本を通じ「見て、聞いて、覚える」を繰り返すことで、記憶力は確実にアップしますよ。

・集中力がアップする

集中力、めちゃめちゃアップします。

読み聞かせは子どもにとって大変な作業。なぜなら、絵を見ながら話を聞く必要があるからです。

おしお

「それが何?」って感じですよね。

「料理しながら、旦那さんのつまらない話を聞く」

ちょっと例えがアレですが(笑)大人でも2つのことを同時にするのって大変ですよね。子どもはもっと、もーっと大変なんです。

おしお

子どもが読み聞かせに集中できないのは、単純に脳が疲れるから。

無理強いする必要はありませんが、読み聞かせを少しずつ繰り返してください。

子どもは「分かる」ことが楽しくなると、自然と集中力がアップしますよ。

ちなみに読み聞かせ歴5年ともなれば、最低ノルマ1日4冊(息子2冊、娘2冊)、多い日は10冊ほど読みます。

おしお

こっちが裸足で逃げ出したくなるほどの集中力…我が子ながら恐ろしいです…。

初めは無理強いせずにゆっくり1冊から、絵が多めの絵本で全然大丈夫ですよ。

・寝かしつけがスムーズになる

寝かしつけがスムーズになる。(大事なことなので2回言いました)

これです、うまく習慣化できれば本当に最高です。我が家では1歳前から寝る前に、読み聞かせをしています。

なぜなら「絵本→寝る」を脳に刷り込ませるためです。

おしお

結果、我が子ほぼおやすみ3秒、ママ歓喜!!

百発百中とはいきませんが、寝てくれないときは電気を消して横になり、桃太郎など定番の昔話をします。

寝かしつけが終われば、後は自由時間。

ぜひ、このスピード寝かしつけの快感を味わっていただきたいです。

およめ

寝かしつけに時間が掛かると疲労感ハンパじゃないですよね。

のねた

私は高確率で子どもより先に寝落ちしますけどね!(ドヤ)

各家庭で感じた絵本の読み聞かせ効果は?|アンケート調査を実施

読み聞かせ効果に関するアンケート

私一人だけの経験で読み聞かせの効果を語っても、説得力に欠けるかもしれません。

なので、日常的に読み聞かせをしている親の皆さんに、独自のアンケートを実施しました。

【読み聞かせ効果の調査概要】
調査対象:絵本の読み聞かせを日常的に(2年以上)おこなっている方
調査手法:クラウドワークス

アンケート内容:絵本の読み聞かせで得られた(感じた)効果を教えてください
調査期間:2022年5月14日~5月15日

おしお

各家庭でどんな効果があったのか、参考にしてくださいね。

微笑む女性

30代女性/女の子(4歳)
読み聞かせの効果:実感〇

絵本の読み聞かせで得られた(感じた)効果は、子供とのスキンシップの時間が増えたことです。そして、ちょうどイヤイヤ期だったので、そのイヤイヤが軽減されて、日常のいろんなことがスムーズに出来るようになりました。

微笑む男性

30代男性/男の子(3歳)
読み聞かせの効果:実感◎

絵本を読み聞かせてあげることによって、子供が座って人の話を聞くことができるようになり、集中力という部分が本当に成長したと思います。また、感情をしっかり言葉にして出すようにもなったと思います。

微笑む女性

30代女性/男の子(6歳)
読み聞かせの効果:実感◎

0歳のときから、軽く読み聞かせをしていましたが、聞く力や見る力などだんだんついてくるようになりました。また落ち着いて聞いてくれるようになったので、親子で参加した集まりなどで絵本が始まるとじっと座って聞いて真剣に見る力がつきました。

微笑む女性

30代女性/女の子(5歳)
読み聞かせの効果:実感◎

1歳6ヶ月ころから1歳児でも読めるような絵の多めで擬音がたくさん入っている絵本を読み聞かせしていましたが、そのおかげか2歳に入る前から言葉の発達がとても早く、コミュニケーション力や単語力がとても豊かだったように感じます。

おしお

全部のアンケート結果を表示すると長くなっちゃうので、もっと見たい方は下記からどうぞ。

効果を最大限に!絵本の読み聞かせで気をつけること7選

失敗しない読み聞かせ

読み聞かせを成功に導くためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

最大限の効果を得るために「気をつけること」は以下の7つ。

読むタイミングを決めておく

子どもが読みたいとき!がベストですが、料理や掃除、洗濯など親にも都合がありますよね。

お互いに楽しい時間が過ごせるよう

  • お風呂の前
  • 寝る前

など、読むタイミングを決めて習慣化しておくのがオススメ。

「絵本を読んだら◯◯しようね」と、読み聞かせをきっかけに次の行動に繋げることができます。

何冊読むか決めておく

これは「読んで、読んで」攻撃への対策です。勘違いされている方も多いかもしれませんが、

子どもが満足いくまで、絵本を読む必要はありません。

おしお

現実問題そんなに余裕はないですし、親が嫌になれば読み聞かせは続きません。

「まだ読みたかったなぁ…」

という気持ちをあえて残すことで、子どもも大人も次が楽しみになるものです。

絵本を開く前に何冊読むのか、子どもと約束する。

些細なことですが、意外と大事です。

読む絵本は子どもに選んでもらう

「せっかく読むなら勉強になるものを!」

と思いがちですが、親の意見を押しつけないようにしています。

本棚から子ども自身が選んできた絵本を読んであげる。

それだけで子どもは満足感を得られ、自己肯定感が育ちます。

息子は、お気に入りの分厚い図鑑を持ってくるのですが、なるべく頑張って読むようにしています。

【本当は読みたくないよ…→こっそりページ飛ばす→バレる】を繰り返しています。

およめ

図鑑の読み聞かせはホントにきつい…。

そもそも、子どもに合う絵本を選ぶのって難しいですよね。

そんなあなたには、絵本の定期購読(サブスク)サービスがオススメ。

プロが厳選したステキな絵本が毎月自宅に届くので、家のチャイムが鳴るたびに子どもがソワソワしちゃいますが(笑)

オーバーリアクションしない

絵本の感じ方は人それぞれ。
同じ内容でも、印象に残る場面は違います。

なので気持ちを込めすぎず、オーバーリアクションしないよう気をつけています。

ちなみにうちの旦那さんは抑揚をめちゃめちゃつけるタイプです。寝る前だというのに、子どものテンションは爆上がり!
結果、興奮した子どもはなかなか寝ません。

はい、これが見事な失敗例です。子どもが喜んでいるという意味では成功なのかもしれませんが(笑)

反応を引き出すのではなく「子どもの自然な反応を確認する」

我が家…少なくとも私は、子どもの反応に意識を向けるよう心がけています。

質問に答え過ぎない

疑問を持つことは大切ですし、できることなら全力で答えてあげたい。でも、ママさんならお分かりですよね?

子どもの「なんで?なんで?」攻撃のしんどさ。

およめ

全部受け止めていたらキリがない…終わりが見えない…。

読み聞かせで大人がストレスを感じていては、本末転倒です。

  • 「これから出てくるよ」
  • 「聞いてたら分かるかも」

と華麗にスルーし、絵本の内容に集中するよう促すのがオススメです。

おしお

絵本の読み聞かせは、親子で楽しむものですから!

無理に感想を聞き出さない

子どもが自分から話し出さない限り、こちらから感想を聞かないようにしています。

  • 「どう感じたのかな?」
  • 「ちゃんと理解できてるのかな?」

って気になりますよね。

おしお

心配しなくても、子どもはちゃんと理解しています。

子どもが黙っているということは「考えている」サイン。

言葉にすることが全てではなく、「考える」に寄りそうことも大事です。

親こそ感情を我慢しない

絵本は大人が感動する作品がたくさん。

  • 読むときは抑揚をつけない
  • オーバーリアクションしない

そうは書きましたが、はっきり言います。

感動したら、大人でもしっかり泣けばいいんです!

私が絵本で号泣する姿に子どもはドン引き…じゃなくて、驚きます。そんな時、必ず子どもたちに言うのです。

おしお

大きくなっても、泣きたいときは「悲しいね」って泣いたらいいよ。

成長すると「我慢」を覚えていきます。必要なことですが、とっても苦しい。

きっと親が知らないところで、子どもはたくさん我慢しているのでしょう。

大人がボロボロ泣くことで【我慢しない大切さ】を伝えられたらいいなぁ、と思います。

だんだんと手が離れていく子どもたち。

ですが、いつまでも「つらい」「かなしい」と正直に言ってもらえる母親でありたいです。

まとめ|絵本の読み聞かせは効果なしじゃない

最後はちょっと湿っぽくなってしまいましたね。というわけで本記事では、

  • 私が感じた読み聞かせの効果
  • 読み聞かせで気をつけること

を解説させていただきました。

効果
気をつけていること
  • 自分を客観視する力が育つ
  • 好奇心が育つ
  • 語彙力と記憶力が身につく
  • 集中力がアップする
  • 寝かしつけがスムーズになる 
  • 読むタイミングを決めておく
  • 何冊読むか決めておく
  • 読む絵本は子どもに選んでもらう
  • オーバーリアクションしない
  • 質問に答えすぎない
  • ムリに感想を聞きださない
  • 親こそ感情をガマンしない 
おしお

あっ、 最後に一つだけ! 

読み聞かせをする上で、意外と見落としがちなのが「子どもの年齢・成長にあった絵本を選ぶ」ということ。

絵本の中には、親ウケを狙った作品や、読み聞かせに向かない内容もあるので注意が必要です。

  • 子どもにあった絵本を選ぶ自信も時間もない…
  • 子どもを連れて本屋や図書館に通うのが大変…
およめ

わかります…なかなかそんな余裕ないですよね…。

そんな方は、絵本の定期購読(サブスク)サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

プロが厳選したステキな絵本が自宅に届くので、絵本選びに悩むこともなくなります。

また、毎月ちょっとしたプレゼント感覚も味わえるので、子どもたちは大喜び!

関連≫【賢い子に育てる】おすすめの絵本の定期購読比較ランキング

文部科学省と言語聴覚士の私がバッチリ推奨する「絵本の読み聞かせ」。

我が子の明るい未来のためにも、ぜひ親子で楽しい時間を共有してみてくださいね!

一緒によく読まれている記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 絵本の読み聞かせはやっぱりいいですね。
    子供にとってもいいですし、親子のきずなも深まる気がします。
    本にもサブスクがあるんですね。
    結構迷っちゃうので、こういうのを活用するのもいいなと思いまし!!

    • ainさん
      コメントありがとうございます!
      なんだかんだ私は子どものためと言いつつ、自分のために読み聞かせをしている気がします(笑)
      一緒に過ごす時間は、やっぱり幸せを感じますので…。

      ainさんがお気に召す定期購読(サブスク)サービスに出会えること、心から願っていますね!
      この度は記事を読んでコメントまでくださり、本当にありがとうございました。

コメントする

CAPTCHA

タップで飛べるもくじ